« 【訃報】スティンガー | トップページ | 眠れぬ日々 »

2023年9月22日 (金)

オールカマー、いまむかし

今週の中山メインはGⅡオールカマー。一風変わったこのレース名は、かつてこのレースが年に一度の中央・地方交流重賞だったことに端を発する―――。

そんなコトは誰もが知る競馬の常識。そう信じて疑わぬ私の周囲に、これを知らぬという競馬ファンがいてひっくり返った。

「川崎のロジータがオグリキャップに挑戦したり、大井のジョージモナークがホワイトストーンに勝ったりしただろう」

「オグリキャップは聞いたことがありますけど、ロジータって誰ですか?」

「何ぃ? ロジータを知らぬとはどういうことだ! お前、それでも競馬ファンか!」

「いや、あの……、それっていつ頃の話ですか?」

オグリキャップがロジータを負かしたのは忘れようもない。平成元年である。

「えーと、34年前だ」

「ボク、29歳なんスけど」

「………」

ともあれ、地方と中央の垣根が低くなってからのオールカマーは、天皇賞秋の前哨戦としての存在価値を高めるようになった。GⅡに格上げされ、1着馬には天皇賞秋の優先出走権が与えられるようになる。実際、2018年にはオールカマーを勝ったレイデオロが、その勢いを駆って天皇賞秋を制したこともあった。

しかし、こうした例はむしろ稀な方かもしれない。昨年はオールカマーから天皇賞秋に向かったのは1頭のみ。前哨戦としては日本ダービーと札幌記念の3頭が最多だった。天皇賞秋自体、2年連続でダービーから直行した3歳馬が制している。

オールカマーが秋天の前哨戦のひとつであることは間違いないが、2200mという距離と、レース間隔をなるべく長く空けるという昨今の潮流を重視する時、天皇賞秋よりはエリザベス女王杯を狙う牝馬向きの重賞に変化していることは否定できまい。一昨年はウインマリリン。そして昨年はジェラルディーナ。2年連続で牝馬がオールカマーを勝ち、勇躍エリザベス女王杯へと向かった。その牝馬2頭は今年もオールカマーに出走を予定している。仮に牝馬のワンツーフィニッシュという結果になれば、2021年のウインマリリン&ウインキートス以来、4回目の出来事だ。

Hisi1

話は28年前に遡る。1995年のオールカマーで人気を集めたのはヒシアマゾンだった。その年の春に海外遠征を故障で断念。帰国後の高松宮杯に出走するも、まるで精彩を欠いた走りで5着に敗れている。牝馬は一度体調を崩すと立て直すのが難しい。一時は引退説も流れた。それでもファンはオールカマーに挑むヒシアマゾンを1番人気に押し上げたのある。

実はこの年のオールカマーは台風12号の影響で平日の月曜日に行われた。にも関わらず、46,888人もの観衆が中山につめかけたのは女王復活の瞬間をひと目見たいと願うファンが、それだけ多かったということであろう。前日の雨が残って馬場は稍重。アイビーシチーが先導するスローペースに業を煮やしたヒシアマゾンは、3コーナー付近で早くも先頭に立ってしまう。どよめくスタンドの大観衆。ヒシアマゾンが先頭のまま馬群が直線に向くと、猛追するアイリッシュダンスをクビ差抑えてゴールした。スタンドは大歓声。皆が待ち望んだ女王復活の瞬間である。

Hisi2

ヒシアマゾンが名牝であることは論を待たないが、アイリッシュダンスにしても牡馬相手に2つの重賞を勝っただけでなく、ハーツクライという不世出の名馬の母でもある。そういう意味において、この年のオールカマーは名勝負だった。

 

 

***** 2023/9/22 *****

 

 

 

|

« 【訃報】スティンガー | トップページ | 眠れぬ日々 »

競馬」カテゴリの記事