ストの封印は解かれるか
「JRA ストで24年ぶり開催中止の可能性も」
夕方、ネットにそんな見出しが並んだ。JRAの厩務員、調教助手らが加盟する主要4労組(関東労、全馬労、関西労、見駒労)と日本調教師会が2回目となる交渉を都内で行ったが妥結には至らなかった。4労組は2011年から施行されている賃金体系の廃止を求めており、すでに10日にJRAと日本調教師会に対して開催ストライキ通告を行っている。明日17日も継続して話し合いが行われるとみられるが、このまま交渉が決裂すれば今週末の競馬は行われない公算が高い。仮にそうなれば1999年4月3日以来24年ぶりとなる。
厩務員春闘において、労組側が開催を人質に取るのは常套的戦術。だが、ここ数年は比較的平穏な労使交渉が続いていただけに、不意を突かれた感がしないでもない。
シンザンが勝った1964年の皐月賞の入場者数は3万4131人と意外に少ない。実はこれも春闘の影響だ。なにせ、この年の春闘は皐月賞当日の午前3時に妥結するという綱渡りだった。ひとつ間違えたら、シンザンの3冠は無かったかもしれない。
ストライキが皐月賞を直撃したのは1976年が最後。この年の皐月賞は、トウショウボーイとテンポイントの初対決としても注目を集めていたから、インパクトも大きかった。結果、テンポイントはトウショウボーイに敗れるわけだが、その敗因についてはストライキによるレース順延で、体調を崩したためと言われる。復調は秋まで待たねばならなかった。彼ほどの名馬でもストライキに抗う力はない。
そのトウショウボーイの子・ミスターシービーがシンザン以来の3冠を目指した1983年の皐月賞に際しても、春闘交渉は苛烈を極めた。実際、中山競馬場への足となる京成電鉄労組はストライキに突入。これは皐月賞延期もやむなしか……と思われたが、すんでのところで開催ストは回避。皐月賞は無事に開催の目を見た。
この年に関して言えば、使用者側たる調教師側の尽力が大きい。若手調教師が積極的に団交に参加して、てきぱきと事務処理をこなし、統一感を欠きがちな調教師会の意見も一本化されたことで、交渉は驚くほどスムースに進んだ。一方で組合側も、戦術としての開催ストを通告してはいたものの、「ファン心理を無視することはできない」という姿勢を、最初から打ち出していたことは見逃せない。やればできるのである。
調教師側交渉団の代表として交渉にあたった松山康久元調教師は、大本命のミスターシービーを抱えながら、だからといって安易な妥協はできない立場に置かれていた。心中察するに余りある。ともあれ皐月賞は無事に行われ、ミスターシービーは3冠の第一関門を見事突破した。
調教師側にしても、厩務員側にしても、開催中止で得るものは何もない。それは誰もが分かっている。だからこそ丁寧かつスピーディーな交渉が必要。いくらなんでも大丈夫だとは思いたいが……。
***** 2023/3/16 *****
| 固定リンク
「競馬」カテゴリの記事
- ディープインパクトと子と孫と(2023.06.04)
- 西に輝く一番星(2023.06.03)
- 岐阜羽島探訪記(2023.06.02)
- 鳴尾競馬の記憶(2023.06.01)
コメント