豚丼食ったらばんえい競馬
とある競馬フォトグラファーのSNSを見ていたら、ウチの近所に最近オープンしたばかりの豚丼専門店に来ているとあってひっくり返った。だって、その方が住んでいるのは神奈川ですからね。それが偶然とはいえウチから1分もかからない近所で食事していたのだと思えば、そりゃびっくりしますよ。
ともあれ、そのSNSを見て店へ駆け込んだ。昨日も書いたように今の私にはウマも足りてないが、そもそも北海道が足りてない。美しく咲いたバラ肉の大輪に感動するよりも早く、一気呵成に掻き込んだ。
北海道の食文化は、言ってみれば豚肉の食文化でもある。すき焼きといえば、豆腐・タマネギ・豚コマが定番。旭川名物の「塩ホルモン」は、塩だけで味付けした豚のモツ焼き。室蘭の「焼き鳥」に至っては、鶏肉を使わずに豚肉を焼いたものだ。
帯広豚丼のルーツについては、明治期に静岡から帯広に入植した開拓団が豚を飼っていたから―――という説がある。だが、実はこれはあまり関係がないようで、昭和初期に帯広市内の食堂が鰻丼をヒントに作り始めたのがきっかけらしい。
帯広駅前の「ぱんちょう」(※上写真)は豚丼の元祖を名乗る有名店だが、実は帯広競馬場近くにも「日本一名物」の看板を掲げる「鶴橋」(※下写真)という豚丼専門店がある。炭焼きではなく、肉をフライパンで焼いて旨味ををタレに閉じこめるのが鶴橋流。見た目は真っ黒で、味もほのかに苦く、好き嫌いはハッキリするようだが、一度ハマったらやみつきになるという。残念ながら、私はまだ修行が足りない。
「ぱんちょう」と「鶴橋」、いずれも90年もの伝統と味を守る豚丼の老舗だが、「互いに豚丼を名乗っているけど全く別物」と牽制し合う間柄で、地元のコアな豚丼ファンを二分したライバル関係が今も続いている。凄いですね。こうなると、立派な文化という気がする。
帯広の文化と言えば、ばんえい競馬を忘れてはいけない。豚丼を食べたら無性に観に行きたくなった。豚丼食ったらばんえい競馬―――。身体がそのように記憶しているに違いない。豚丼のおかげで「北海道不足」は若干解消したけど、ウマの方はまだ足りないままだ。
***** 2022/8/10 *****
| 固定リンク
コメント