« 南関東牝馬3冠の難しさ | トップページ | 3時間だけの長崎 »

2022年6月16日 (木)

ロングの馬たち

ロングはいったいどこへ行ってしまったのだろう―――。

遠くの空を見つめながらそんな風に呟くファンは、さすがにいまい。だが私には、かつて冠名「ロング」、すなわち中井オーナーの所有馬を追いかけた時代があった。菊花賞3着のロングイーグルにエリザベス女王杯優勝のロンググレイス。小林稔厩舎1~3着独占のダイヤモンドSで3着に入ったのはロングシンホニーで、ロングアポロンは障害戦で長く活躍した。七夕賞を勝ったロングカイウンも2400~2500m戦で4勝を挙げている。

彼らはその名の通り「長い」ところを得意とし、長距離レースで存在感を示した。そこが格好良い。ところが、相次ぐ距離体系の見直しにより長距離レースは姿を消す一方。それとまるで歩調を合せるかのように、ロングの馬たちを見る機会も減ってきた。現時点でJRAに登録されている冠名「ロング」の馬はロングファイナリーただ一頭しかいない。

今週の東京メインは、JRAではこの世代初めてとなるダートの重賞・ユニコーンS。2007年のこのレースを勝ったのは、武豊騎乗のロングプライドだった。いまのところ、これがサクラローレル産駒による最後のJRA重賞勝利であり、この勝負服による最後のJRA重賞勝利でもある。

それにしても、あれは強い競馬だった。4コーナーでは9番手。直線で外に出されてもなかなか伸びてこない。あと100。ダメか……。そう思った瞬間、矢のように伸びて先頭のフェラーリピサを差し切ると、武豊騎手の左手が挙がった。

Long

1600mでこんなに強いのなら、2000mではどれだけ強いのだろう。なにせ父はサクラローレル。しかも「ロング」の冠名を戴く馬である。そう思ったのは私だけではないのかもしれない。続く大井・ジャパンダートダービーでは単勝1.5倍の圧倒的人気を集めた。だが、結果は3着。武豊騎手は首をひねった。私も首をひねった。毎年カネヒキリ級が誕生するわけではない。それは分かっていたつもりである。それでも期待してしまうのは競馬に関わる人間の性(さが)としか言いようがない。

 

 

***** 2022/6/16 *****

 

 

|

« 南関東牝馬3冠の難しさ | トップページ | 3時間だけの長崎 »

競馬」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 南関東牝馬3冠の難しさ | トップページ | 3時間だけの長崎 »